最近サーモンばかり食べてない?知らないと怖い“食べすぎリスク”とは?|養殖サーモンの安全な食べ方と家族を守る心構えって?

BLOG
スポンサーリンク

~信州サーモンの魅力と“食べすぎリスク”を冷静に考える~

信州の美しい自然の中で育つ「信州サーモン」。脂がのっていてお刺身でも絶品、ちびっこから大人まで大人気で、スーパーなどでも見かける機会が増えてきた信州サーモンですが、でも最近、「養殖サーモンの食べすぎって体に悪いじゃないの?」という声もちらほら…。
健康志向の家庭こそ知っておきたい、サーモンの“メリットと注意点”について、今日はやさしく、でもしっかりと掘り下げてみましょう。今日は新婚ライターズがやさしく&まるっと解説します!

はじめに

信州サーモンは、長野県で開発されたニジマスとブラウントラウトを交配した一代限りの養殖品種です。美しい銀色の体と紅色の身が特徴で、長野県によると、寄生虫の心配がなく刺身でも安心して食べられるのが大きな特徴です。

これは長野県水産試験場が約10年かけて開発した新しい養殖品種で、2004年に誕生しました。その身は生食に適した風味と食感が特徴です。

もともと長野県は内陸県でありながら、新鮮な魚を提供したいというニーズがありました。しかし従来のニジマス養殖では、病気に弱いという課題がありました。そこで、病気に強く、生食に適したサーモン風味の魚を開発するため、ニジマスとブラウントラウトの交配が行われたというわけです。

そして最近ではスーパーなどでも信州サーモンを含めた養殖サーモンを見かける機会が増えてきていて身近な存在になりつつあります。それは信州サーモンのブランド魚としての地位もさることながら、その美味しさや養殖技術の進歩なども関係していると思われます。

しかし回転ずしなどで見かける子供から大人までのサーモン人気に最近では、「食べすぎ注意」という声が出てきたのもうなずけます。

<広告の下に続きます>

サーモンの栄養素とメリットとは?

ところでサーモンの栄養とメリットとはどんなものがあるのでしょうか?
一般的にサーモンなどの魚ではDHAやEPA、タンパク質などが豊富に含まれていて、美肌効果だったり脳にいいなどの効能ばかりが前面に押し出される傾向があります。

確かにサーモンはEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸が豊富な上に、高たんぱくで低糖質なのでダイエットにも効果があるといわれています。

しかし昔から諺にも「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言われるように、何事もやりすぎは身体によくないことも確かです。

近頃の若者や中高年世代の間でも「完全食」というワードが話題になっており、必要な栄養素がすべて含まれているから”これさえ食べていれば”もう他に何も食べなくても大丈夫、などと極端なことをいう人までいるのには驚きます。食べ物の中にはまだ研究で解明されていない成分や栄養素がたくさん含まれていることを忘れてはいけません。

<広告の下に続きます>

なぜ“食べすぎ”が心配なの?

養殖サーモンは、主にノルウェーやチリなどで大量生産されており、大きな養殖池で高密度に飼育されることが一般的です。

一方で陸上養殖では、一般に水質管理が徹底されていることが多く、寄生虫や疾病のリスクが低く、抗生物質やワクチンを使用していない場合もあります。

  • 養殖魚に使われる餌や添加物への懸念

養殖サーモンでは、飼料に含まれるダイオキシン類やPCBなどの有害物質がサーモンの脂肪に蓄積する可能性があり、”脂がのって最高に美味い”ものほどリスクが高いという説もあります。

厚生労働省は、水銀とPCBの摂取に関する基準を定めています。その中で、「サーモンは一般的に水銀含有量が低く、妊婦さんでも安心して食べられる魚です。」としていますが、「水銀中毒のリスクを避けるために、食べ過ぎには注意が必要です。」とも注意喚起を行っています。

魚介類からの水銀摂取は、日本人の水銀摂取の80%以上を占めています。養殖サーモンには天然者の11倍ものダイオキシンが含まれているという調査結果もあり、PCBも約8倍多く含まれていたという研究結果もあります。

しかしハーバード大学の研究者は、あまり神経質になってみんなが魚を食べなくなってしまうことの弊害の方が心配だ、とのコメントを残しています。

米・サイエンス誌によればこれらの水銀やPCBについては、養殖用の餌が原因と考えており、1ヵ月に1食以上、養殖ものを食べるとガンになるリスクがわずかに高まるとしています。

もっとも厚生労働省は、養殖サーモンも食べすぎなければ人体に悪い影響を及ぼすほどの量は残留していないと発表しています。

ただ養殖サーモンは、天然サーモンに比べて動物性脂肪が多い傾向があり、それが健康への影響を懸念する声があります。脂質の摂りすぎは、肥満や生活習慣病のリスクを高める可能性があります。

脂質の摂りすぎは、肥満や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病のリスクを高める可能性があります。「魚は健康にいい!」と無批判に推奨する向きもありますが、肉であれ魚であれ脂は脂なのです。

特に最近の日本人の間では肉でも魚でも「脂がのって最高に美味い!」と絶賛する傾向がありますが、若い代謝が活発な時期の一時的な摂取ならまだしも、30台を過ぎてからの暴飲暴食は慎むべきだといわざるを得ません。過剰な脂質摂取は、心血管疾患や一部のがんのリスクを高める可能性も指摘されています。

また、養殖サーモンは、餌に含まれる植物油や魚油の影響で、脂肪酸の構成が天然のものと異なる場合があることも指摘されています。

<広告の下に続きます>

特に注意が必要な人はどんな人?

まずはアレルギー体質の人です。これは養殖サーモンに含まれるアスタキサンチンや、飼料に含まれる成分に対してアレルギー反応を起こす可能性があります。
また可能性は低いのですがアニサキスなどの寄生虫によるアレルギー反応も考えられます。ただ寄生虫によるアレルギー反応は食べすぎというより”時の運”のようなところもありますが、たくさん食べていれば寄生虫に当たる確率も増えるということです。

次に心配されるのは妊娠中の女性や授乳中の母親です。養殖サーモンに含まれるダイオキシンやPCBなどの汚染物質は、胎児や乳児の発育に悪影響を及ぼす可能性があります。特に胎児や授乳の乳にはこういった物質が高濃度で含まれる可能性が大きいです。

そして免疫力が低下している人も含まれるでしょう。免疫力が低下していると、汚染物質や寄生虫による影響を受けやすくなります。これは身体が弱っている時には抵抗力も低下するということです。

また小さな子どもさんなどにも注意が必要です。⁠子供や乳幼児は食物に含まれた有害物質が体内に蓄積されやすいという報告がありますが、特に大人に比べて体重の小さな子供では、少量の有害物質でも大きな影響を受ける可能性があります。

💡つまり「特に注意が必要なのは、体の弱い人・成長途中の子ども・妊娠中の方」などです。

<広告の下に続きます>

魅力的な養殖サーモンとのちょうどいい付き合い方

養殖サーモンをバランスよく食べるには、適量を守り、他の食材と組み合わせることが大切です。特に、アスタキサンチンやビタミンD、Eなどの脂溶性ビタミンは油と一緒に摂ることで吸収率がアップするため、ソテーやムニエルなど油を使った調理法がおすすめです。また、レモンと一緒に食べることで抗酸化作用を高めることができます。

適量を守ることが何よりも大切です。養殖サーモンは脂質が豊富。1日1切れ程度を目安に、週2〜3回の適量を守るのが健康的です。もちろん、他の食材とバランスよく組み合わせることも忘れずに。

そして油と一緒に食べることです。アスタキサンチンやビタミンD、Eなどの脂溶性ビタミンは、油と一緒に摂ることで吸収率がアップします。バターやオリーブオイルを使ったソテーやムニエルなどがおすすめです。またレモンと一緒に食べることで、アスタキサンチンの抗酸化作用が増すとされています。

養殖サーモンは生食も可能ですが、生食だけに偏らず、加熱調理も取り入れると安心です。アニサキスなどの寄生虫のリスクも考慮しましょう。

また、野菜や海藻など他の食材との組み合わせも大切です。サーモンは、野菜、きのこ、海藻など、様々な食材と相性が良いです。例えば、サラダに加えて彩り豊かにしたり、スープの具材として使ったり、様々な食べ方を試してみましょう。サーモンだけを食べ続けるのはあまりお勧めできません。

<広告の下に続きます>

まとめ|家族を守る“やさしい警鐘”として

信州サーモンをはじめとした養殖サーモンは魅力いっぱい。でも「食べすぎれば毒にもなる」という視点で、家族と健康にやさしい付き合い方を心がけたいですね。

タイトルとURLをコピーしました