【ぶらり旅】塚田僚一くんの根岸線の旅はチョコバナナ茶と謎の球体?アクアパッツァトマトラーメンはどんな味?

BLOG
スポンサーリンク

こんにちは、まどかです。今週の「ぶらり途中下車の旅」は根岸線が舞台。ファンとしては…やっぱり気になるのが旅のスタート。ワタシの予想では――横浜ワールドポーターズ屋上の水遊びスポット「SPLASH PARK」かなと思ってるんだけど…。小日向さんとの出会いも、ここから始まるのかもしれませんね。

横浜の新スポット!?水遊びもできる屋上エリアとは?

「 SPLASH PARK!! 」は、ワールドポーターズ屋上に夏季限定でオープンした体験型アトラクションの新スポットです。爽快な水鉄砲合戦「スプラッシュバトル」と、ちびっこも大満足のボート体験「スプラッシュクルーズ」の水遊びが楽しめます。屋上ならではの開放感溢れる空間で、水をテーマにした2つのアトラクションを満喫!

顔や衣服、靴などにも大量の水がかかる場合があるけど、仮設の着替えスペースも用意されているというから着替えの服や水着を持っていけば安心ですね。

スプラッシュバトル(出典:公式サイト)
スプラッシュバトル(出典:公式サイト)
スプラッシュクルーズ(出典:公式サイト)
スプラッシュクルーズ(出典:公式サイト)

横浜ワールドポーターズ屋上「ルーフ・トップ・ワールド」

<広告の下に続きます>

横浜元町にあるチョコバナナのコーン茶&ブドウの麦茶とは?

これは2024年8月1日にオープンしたという「椿宗善 横浜元町店」ではないでしょうか?椿宗善は福井県、石川県を本拠地とするお茶の通販サイトを運営する会社です。関東では東京都内の広尾、蔵前、中目黒や横浜元町、熊本県に13店舗を展開しています。

横浜在住のお客さんから出店を願う声が多くあったため、神奈川県では初の出店となったのだそうです。一見、お茶屋さんに見えない、賑やかなマルシェや可愛い雑貨屋さんのような店づくりと豊富な試飲が楽しめ、「あっ、お茶が楽しい」を体現して、お茶の魅力を発信するお店です。

チョコバナナ-コーン茶-や葡萄の麦茶の他にも、カフェインレスの柚子ジンジャーティー、琥珀ほうじ茶など面白そうなラインナップが揃っています。

チョコバナナ~コーン茶~(出典:公式サイト)
チョコバナナ~コーン茶~(出典:公式サイト)
葡萄の麦茶(出典:公式サイト)
葡萄の麦茶(出典:公式サイト)

椿宗善 横浜元町店

<広告の下に続きます>

野毛にあるイタリア人シェフが作る美味アクアパッツアラーメンのお味は?

ここはイタリア系ラーメンの「Lunaの世界」ではないでしょうか?アクアパッツァ ラーメン (トマト ラーメン) は、日本の通常のラーメンの作り方にユニークなひねりを加えたものなのだそうです。
それはイタリア料理にインスピレーションを得たもので、オリーブオイル、トマト、おいしい魚のスープなどのイタリアの人気の食材を組み合わせています。さらにとろけるチーズ、あさり、チンゲンサイをトッピングしたワンランク上のラーメンなのだそうです。

確かにワタシも以前にトマトラーメンを食べたときには、あまりの美味しさに度肝を抜かれた覚えがあります。

他にも夏になれば生ハムを乗せた「冷やしイタリアンバジル麺」や「イタリア系海老らーめん」、「ポルケッタ(豚の丸焼き)らーめん」など、イタリアンのテイスト満載のメニューが用意されています。

あさりアクアパッツァラーメン(出典:公式Instagram)
あさりアクアパッツァラーメン(出典:公式Instagram)

Lunaの世界

<広告の下に続きます>

神社に伝わるナゾの球体がモチーフの焼き菓子って何のこと?

この神社はおそらく磯子の「八幡橋八幡神社」のことでしょう。この神社には昭和天皇御即位を祝って昭和5年に建てられた御大典記念碑があります。その上に祭られている球体のことを指しているのではないかと思われます。

御大典記念碑(出典:公式サイト)
御大典記念碑(出典:公式サイト)

この”謎の球体”をモチーフにした焼菓子を作っているのが地元・磯子にある焼きたてパン屋「磯子物語」です。

それは「果実の惑星」という今までになかった珍しい焼菓子で、その実態はシュトーレン(ドイツの伝統的なクリスマスの発酵菓子)のようです。

シュトーレンはドイツでクリスマスに食べられているというお菓子で、バターや洋酒漬けのドライフルーツがたっぷり入って、スパイスが効いているのも特徴的です。

その独特の形は、幼い主イエスキリストがおくるみに包まれている姿を現しているのは有名な話です。 ドイツにはキリスト生誕の日を待ち望む、という習慣が今でもあるそうです。

シュトレンの本場ドイツでは、クリスマスの準備期間であるアドベントに少しずつスライスして食べるという習慣があります。 時間の経過とともに素材の味が生地に馴染んでいき、少しずつ変化する味わいを楽しむことができるといいます。つまり日持ちがするというわけですね。

果実の惑星~円(つぶら)~(出典:公式サイト)
果実の惑星~円(つぶら)~(出典:公式サイト)

焼きたてパン屋「磯子物語」

<広告の下に続きます>

折り鶴も折れる!?カラフルな本革の折り紙工房はどこ?

靴職人が考えた、折り紙のように革を折る、針や糸を使わない新しいレザークラフトの工房が「HansABO 革のおりがみ pepa leather」です。革を使った手仕事の魅力を、多くの方に伝えていきたいと思って作った工房なのだそうです。

HansABO独自製法の厚さ0.3mmのベジタブルタンニンレザーで折り紙を作りました。革のおりがみキットの他に、カードケースや懐紙入れなどの実用品から、素材を生かしたデザインのアクセサリーを販売しています。
革の性質やクラフトの楽しさをもっと身近に感じて貰いたい!そんな想いから、靴製作に使っている素材を独自の製法で加工して制作したレザーの折り紙です。

HansABO 革のおりがみ pepa leather

<広告の下に続きます>

スゴ技切り絵作家の遊園地コースターは誰が作ったの?

切り絵作家の黒猫モモさんがギャラリーOWL(アウル)で開催していた二人展「自由研究」の展示会(7/13、7/16、7/21)を塚田君は訪れたんだと思われます。

黒猫モモさんは神奈川県を中心に活動されているようですが、今のところ常設展示されているところはないようですね。当日の放送で明かされることを期待したいです!

「コスモ・クロック」(出典:公式x)
「コスモ・クロック」(出典:公式x)

ギャラリーOWL(アウル)「黒猫モモの切り絵教室」

<広告の下に続きます>

まとめ

今回の予想は以上の6スポット。根岸線は海・街・緑のバランスが絶妙なエリアなので、どこで降りても絵になります。放送当日、塚田くんがどこに立ち寄るのか…もうワクワクが止まりません!予想が当たってたら、きっとワタシはテレビの前で小さくガッツポーズしちゃうかも(笑)。

タイトルとURLをコピーしました