【帰れマンデー】大井川鐵道で絶景&グルメ旅|夢の吊り橋・川根お茶羊羹やゴールの若返りの露天風呂はどこ?

スポンサーリンク

今回の帰れマンデー見っけ隊!!は大井川鉄道井川線で奇跡の絶景ポイントと地元のおすすめグルメを巡る旅です。「死ぬまでに一度は渡りたい!」とまで言われている美しいエメラルドグリーンの湖面の上を歩く「夢の吊り橋」や【お茶羊羹】や【わさびそば】、【芋餅】などグルメも山盛りのようです。最後は”若返りの湯”ともいわれる温泉でゴール!それはどんな露天風呂なのでしょうか?
大井川鐵道の秘境路線を舞台に、グルメと絶景と温泉を求める冒険が始まります!

地元民が口を揃えてオススメする名産の“川根茶”が練り込まれた羊羹とは?

それは【川根お茶羊羹】ではないでしょうか?

大井川流域のかなり広いエリアを占める川根地域では、かなり昔からお茶の生産が盛んだったのだそうで、一時期はヨーロッパで生産される紅茶の原料としてかなり大々的に輸出されていたようです。今では高級茶の一つとして全国の銘茶を並べたら必ず出てくるようになりました。

静岡の人もお土産にするという「お茶羊羹」ですが、最大の特徴は一口サイズ(実際には一口にはちょっと大きい!)に包装されている点です。
で、包装をほどきながらひと口食べると、口の中いっぱいにお茶の風味が広がり、甘さとお茶の苦味のバランスがとってもよくて、もちろんお茶でもいいけど赤ワインと合わせてもいいという素敵なスイーツなのです。

どうやらこのお茶羊羹、お店によっていくつも種類があって、それぞれ味も違うということがわかりました。大井川エリアだけで5軒もお店があり、それぞれがオリジナルのお茶羊羹を作っているのだそうです。

川根お茶羊羹(出典:「大井川で逢いましょう。」)
川根お茶羊羹(出典:「大井川で逢いましょう。」)

三浦製菓

昇陽堂

<広告の下に続きます>

【ラーメン】と【静岡おでん】が有名なたい焼き屋さんとは?

これはメディアにもよく登場する家山駅近くの名物店の「たいやきや」かもしれません?メイン商品のたいやきは、川根茶が香る大きめの皮と、自家製あんこのバランスが絶妙です。注文してから作るのでアツアツです。

たいやき(出典:「大井川で逢いましょう。」)
たいやき(出典:「大井川で逢いましょう。」)

小腹が空いたら静岡おでんがおすすめなんだそう。すべて一本¥100です。ラーメンや焼きそばの調理待ち時間に食べる人も多いとのこと。静岡おでんの特徴といえば『たっぷりのだし粉(イワシの削り節)』! たっぷりかけて召し上がれ。味のしみたおでんには、店主のサービスで全てにこんにゃくが入っています。

静岡おでんと醤油ラーメン(出典:「大井川で逢いましょう。」)
静岡おでんと醤油ラーメン(出典:「大井川で逢いましょう。」)

そしてなぜかラーメンも大人気なんだそうです。シンプルな普通の醤油ラーメンですが、「このラーメンを食べに来た」という方がとてものだそうです。

たいやきや

<広告の下に続きます>

静岡の清流で作られた“わさび”を使ったわさびそばはどこのお店?

これは昭和37年から続く寸又峡温泉街の老舗「民芸品のさとう」かもしれません。わさびそば、山菜そば、とろろそばなど、寸又峡ならではの味を手軽に食べられます。朝は6時から営業!夢のつり橋入場ゲートの手前にあり、寸又峡観光にとっても便利なお店です。

そばの他に食べてほしいのが、芋餅です。甘辛いタレがかかって、おやつにぴったりです。あつあつを食べてくださいね。外はカリッ中身はふわっふわで子どもから大人までおやつ感覚で食べられる大人気商品です。

わさびそば(出典:「大井川で逢いましょう。」)
わさびそば(出典:「大井川で逢いましょう。」)

民芸品のさとう

<広告の下に続きます>

「死ぬまでに渡りたい!?」【夢のつり橋】とは?

美しいエメラルドグリーンの湖面の上を、揺れながら渡るスリルと絶景に大興奮の吊り橋は「寸又峡夢の吊り橋」ではないでしょうか?

ダム湖に架かる長さ90mの吊り橋はトリップアドバイザーの「死ぬまでに一度は渡りたい 世界の徒歩吊り橋 10」にランクインした吊り橋で、その絶景の美しさは、あなたの期待を裏切ることはありません。

寸又峡 夢のつり橋(出典:Yahoo!トラベル)
寸又峡 夢のつり橋(出典:Yahoo!トラベル)

<広告の下に続きます>

旅のゴールは南アルプスの森林に埋もれる若返り秘湯!?

そして旅のゴールにあるのは”若返りの湯”として知られる「接岨峡温泉 森林露天風呂」だと思われます。

大井川鐵道沿線には美女づくりの湯として有名な「寸又峡温泉」、若返りの湯「接岨峡温泉」、自然に囲まれた露天風呂が楽しめる「白沢温泉」、SLの見える天然温泉として大人気の「川根温泉」(川根温泉ふれあいの泉・川根温泉ホテル)など魅力的な温泉がたくさんあります。

中でも「接岨峡温泉」は昭和52年に温泉が湧出し、接岨峡温泉として3軒の温泉宿と日帰りの温泉会館が存あります。

 泉質は炭酸を多く含んだ重曹泉(透明)で、皮膚の分泌を促進し老廃物を取り除いてくれることから、「若返りの湯」とも呼ばれているそうです。

接岨峡温泉 森林露天風呂

<広告の下に続きます>

まとめ

大井川鐵道が案内するのは、ただの「乗り鉄」旅ではなく、絶景と地元グルメがギュッと詰まった体験型の小旅行です。トリップアドバイザーでも注目された「寸又峡 夢のつり橋」が見せるエメラルドグリーンの湖面、奥大井湖上駅の“湖に浮かぶように見える”景観、そして川根茶を練り込んだお茶羊羹や家山のたい焼き屋が出す静岡おでんやラーメンなど、地元ならではの味が旅を何倍にも豊かにしてくれます。最後は南アルプスの麓に湧く温泉でゆったり〆。自然・グルメ・温泉を一度に楽しめる週末の行き先として、ぜひチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました