こんにちは鳥巣です。7/6の「うまいッ!」は、宮崎の「へべす」が特集されるようです。私は初めて聞いた名前でどんな味なのか想像もつかないので、健康効果も含めて調べてみました。
へべすってなに?名前の由来は?
「へべす」は宮崎県特産の香酸柑橘で、柚子・徳島のスダチ・大分のカボス・和歌山のじゃばら・沖縄のシークヮーサーなどの仲間です。もちろん有名なレモンも仲間です。

”へべす”とは変わった名前ですが、どんな由来があるのでしょうか?へべすは漢字で平兵衛酢と書きます。その特徴は、非常にビタミンCが豊富なことです。
それは江戸時代の末期に、宮崎県日向生まれの長曽我部(ちょうそかべ)平兵衛さんという方が近くの山で香りのよい柑橘を発見しました。
長曾我部氏といえば土佐が地元ですが、四国と宮崎は地理的に近いので、祖先が四国から宮崎に渡ってきたのかもしれません。
平兵衛さんは自宅の庭先で栽培したところ評判となり、苗木を作っては人に分け与えました。そんな平兵衛さんの名前から「平兵衛酢(へべす)」と名づけられたといいます。
へべすは、すだちよりもやや大きめで、柚子やスダチなど他の柑橘に比べ皮が薄いため、女性や小さな子供でも果汁を搾ることができる上に、酸味がとてもまろやかなのだそうです。
ハウスものが6〜7月、露地栽培のものは8〜10月が旬ですから、ハウスものではちょうど今が旬というわけです。宮崎特産らしく九州では入手しやすいようですが、全国的にはあまり流通していないので”幻”のような存在ですが、今ではネット通販で農家から直接買うこともできるようです。

熊野農園
- 宮崎県東臼杵郡門川町門川尾末7424-4
- TEL:090-8058-5060
- URL:https://www.kumano-nouen.com/
<広告の下に続きます>
へべすって健康にいいの?
そして、へべすの最大の魅力は、爽やかな香りと優れた機能性です。豊富な果汁のなかには豊富なビタミンCと”必須”アミノ酸が含まれています。
人間の身体にとって必要不可欠なアミノ酸は約20種類ありますが、そのうち9種類のアミノ酸は<必須>アミノ酸と呼ばれています。アミノ酸は、全身の血流をよくし、細胞のゴミ掃除をして自然治癒力を回復させる効果があるといわれています。
この中の必須アミノ酸は、人間が体内でつくることが出来ず、必ず食品から摂らなくてはならないので、「必須」と呼ばれているわけです。
へべすの成分には、この9種類ある必須アミノ酸のうち8種類が含まれていて、アミノ酸を含む食品のなかでも群を抜いています。

中でも健康ドリンクのCMなどでよく耳にするアスパラギン酸は、新陳代謝を良くし有害物質を体外に排泄させるデトックス効果があるので、スタミナを増強させるためにスポーツ選手などがよくアスパラギン酸が配合されたスポーツドリンクを飲んでいます。
最近では、がん細胞増殖抑制効果やダイエットにも効果があるなどとして注目されています。また、毛細血管を保護し血圧を適正にコントロールし、生活習慣病を予防するといわれているフラボノイド成分(ナツダイダイン)がゆずの37倍もあり、花粉症やアトピー性皮膚炎に効く抗アレルギー作用の成分である、同じくフラボノイド成分のナリルチンがカボスの6倍も含まれています。
果皮には、肝がんと成人T細胞白血病(ALT)の細胞増殖を抑制する機能が含まれています。
<広告の下に続きます>
どんな料理に向いているの?
このあたりは番組内で詳しく紹介されると思いますが、焼き魚や宮崎名物の地鶏炭火焼きにギュッと搾ったり、すり下ろした皮をそうめんやうどん・蕎麦に入れても香りが引き立つといいます。
またありきたりですが、宮崎のスナックでは、へべすの生搾りサワーやへべすハイボールなども人気があるようです。特にクセのないトリスウィスキー(旨い安い!?)との相性が抜群なのだそうで、へべすのジントニックや日本酒スパークリングも人気があるそうです。
<広告の下に続きます>
元AKBの武藤十夢さんはなぜ資格マニアになったの?
「うまいッ!」では元AKBメンバーの武藤十夢さんがへべすを紹介してくれるようですが、名前の武藤十夢(むとうとむ)は回文(上から読んでも下から読んでも同じ)になっていますね。
これは「父親が上から読んでも下から読んでも『むとうとむ』になるようにと、母親にも相談せず勝手に決めた」と言っています。本人も”覚えてもらいやすい”ので本人も気に入っているそうです。今度の参院選で政権が交代して、選択的夫婦別姓が法制化されれば、今の名前を一生使い続けられるかもしれませんね。
学歴は中学校から大学院まで成城学園だったそうですが、新卒でアナウンサー試験を受けたことがあるのだそうです。結果は在京キー局は全部受験して残念ながらすべて不合格だったそうです。
AKB48時代も、選抜メンバーの中に自分の名前がないこともあったそうで、 「自分にはアイドルとしての才能はない。だったら、それ以外の武器を増やそう」と思って気象予報士試験を受験したそうですが落ち続けてしまいます。アナウンススクールに通って、前述の通りテレビ局の採用試験も受けましたが、内定はもらえなかったそうです。
「自信もないし、武器もない。何もない状態をなんとかしたくて模索した結果、大学院に進んだというのが正直なところです」とインタビューに答えているように、なにか研究したいテーマがあって大学院に進んだわけではなかったようです。肩書が多いのも、私の自信のなさの表れですと本人が語っているように、人生の”武器”として資格マニアになったようです。(参考資料:AERA)
それでも合格率5%といわれる気象予報士や、ファイナンシャルプランナー、キャリアコンサルタントなどの資格を取れたということは、勉強も相当頑張ったのではないかと思います。
武藤十夢さんのプロフィール
- 誕生日:1994年11月25日(30歳・2025年7月現在)
- 出身地:東京都
- 血液型:B型
- 身 長:156cm
- 学 歴:成城学園中学・高校→成城学園大学・大学院
- 保有資格:気象予報士、防災士、ファイナンシャル・プランニング技能士2級、⽇本FP協会認定「AFP資格」、キャリアコンサルタント、SDGs検定など多数
<広告の下に続きます>
まとめ
へべすってなに?名前の由来は?
「へべす」は宮崎県特産の香酸柑橘で、柚子・徳島のスダチ・大分のカボス・和歌山のじゃばら・沖縄のシークヮーサーなどの仲間です。もちろん有名なレモンも仲間です。江戸時代の末期に、宮崎県生まれの長曽我部平兵衛さんという人が近くの山で発見した香りのよい柑橘を、自宅の庭先で栽培したところ評判となり、苗木を作っては人に分け与えました。そんな平兵衛さんの名前から「平兵衛酢(へべす)」と名づけられたといいます。
へべすって健康にいいの?
そして、へべすの最大の魅力は、爽やかな香りと優れた機能性です。豊富な果汁のなかには豊富なビタミンCと”必須”アミノ酸が含まれています。アミノ酸は、全身の血流をよくし、細胞のゴミ掃除をして自然治癒力を回復させる効果があるといわれています。へべすの成分には、9種類ある必須アミノ酸のうち8種類が含まれていて、アミノ酸を含む食品のなかでも群を抜いています。
どんな料理に向いているの?
焼き魚や宮崎名物の地鶏炭火焼きにギュッと搾ったり、すり下ろした皮をそうめんやうどん・蕎麦に入れても香りが引き立つといいます。へべすの生搾りサワーやへべすハイボールなども人気があるようです。へべすのジントニックや日本酒スパークリングも人気があるそうです。
元AKBの武藤十夢さんはなぜ資格マニアになったの?
AKB48時代も、選抜メンバーの中に自分の名前がないこともあったそうで、 「自分にはアイドルとしての才能はない。だったら、それ以外の武器を増やそう」と思って資格を取り始めたそうで、人生の”武器”として資格のマニアになったようです。