こんにちは鳥巣です。3/22のぶらり途中下車の旅は、塚田僚一さんが東海道線でぶらり旅をされるようです。東海道線といえば小田原のかまぼこや干物、梅ばかりが注目を集めますが、小田原駅から早川駅方面に向かった「一夜城」の周りは、一面の柑橘類の畑が広がって、名物の小田原レモンもたくさん作られています。その近くにあるのが小田原城近くの二宮尊徳公(二宮金次郎)を祀っている報徳神社にまつわる、報徳広場にある箱根口ガレージで、小田原レモンを使ったドレスアップケーキを食べられる「パティスリー・ヒンナ」などの施設が入っています。
<広告の下に続きます>
おかめ桜とコンニャク作り体験は「きのこ苑お山のたいしょう」?
最初に待ち合わせをしたのは、”根府川(ねぶかわ)おかめ桜”の「おかめ桜まつり」で有名な、「きのこ苑お山のたいしょう」ではないでしょうか?これはJR根府川駅から小田原ホテルヒルトン小田原に向かう坂道の、急カーブを左折して山の中に向かった先にある施設で、通るたびにいつも気になっているところです。
おかめ桜はソメイヨシノより早咲きで、フジザクラと寒緋桜との交配種です。イギリスで誕生したといわれています。うつむき加減に濃いピンク色の花が咲き、華やかな桜です。

お山のたいしょうのある片浦地区では昔から各家庭の畑でこんにゃく芋を栽培し、自家製こんにゃくを作っていました。お山のたいしょうでのこんにゃく作り体験は、小さな子供でも気軽できるように”こんにゃく粉”を使います。所要時間は約1時間20分で2,000円だそうです。

きのこ苑お山のたいしょう
- 神奈川県小田原市根府川657
- TEL:0465-29-1393
- 営業時間:10:30~15:00
- 定休日:水・木曜
- URL:https://www7b.biglobe.ne.jp/kinokoen/new/home/index.html
<広告の下に続きます>
小田原でボディービルダーの妻が作っている名物チクワといえば?
これは小田原城近くの「かまぼこ通り」にある「いせかね」さんの「ちっくすパック」ではないでしょうか?小田原にある老舗蒲鉾屋「伊勢兼商店」と、パーソナルジム「グッドライフジム」が、タッグを組んで、本気で体づくりをしている人に向けて作り上げた、高たんぱくの新しい”ちくわ”なのだそうです。

公式サイトではネット通販も扱っているそうです。
小田原蒲鉾 いせかね
- 神奈川県小田原市浜町3丁目15-5
- TEL:0465-22-3375
- 営業時間:10:00~21:00
- 定休日:なし
- URL:https://www.odawarakamabokodori.com/isekane
<広告の下に続きます>
小田原の名物レモンを使ったドレスアップケーキとは?
冒頭でも書いた通り、小田原名物といって紹介されるのは、かまぼこや干物、梅干しなどがほとんどですが、小田原駅から早川、真鶴、湯河原方面に向かった片倉地区の、一夜城公園(豊臣秀吉が小田原の北条攻め際に作ったお城跡)の周りは一面にミカンや柑橘類の畑が広がっています。
小田原には、農業生産法人「小田原柑橘倶楽部」という組織があって、2010年に発足した「片浦みかんプロジェクト」から発展して、「地域振興サイダー」をはじめ片浦レモンやみかんを使った加工品の企画や、小田原市内のお店で販売を行っています。
これらの特産品を使ったスイーツを提供しているのが、これまた小田原城近くの報徳広場にある「箱根口ガレージ」です。
その中にテナントとして入っているのがきんじろうカフェの「パティスリー ヒンナ」です。ここでは数々のスイーツを扱っていますが、ドレスアップケーキとはこういったものでしょうか?

Patisserie HINNA(パティスリー ヒンナ)
- 神奈川県小田原市南町2丁目1-60
- TEL:0465-23-2881
- 営業時間:10:00~17:00
- 定休日:なし
- URL:https://www.hotoku.co.jp/hakone-guchi-garage/PatisserieHINNA.html
<広告の下に続きます>
驚きのルアーがいっぱいある博物館は平塚?
我が家から歩いて5分ほどのところにあるのが「アメリカンクラシックルアー博物館」です。これは2023年にオープンした私設博物館で、釣りで使われる疑似餌(ルアー)を4000点も展示しているそうです。
このコレクションは館長の松下さんが個人的に収集したもので、これだけの規模のものは日本でも初めてなのだそうです。

アメリカンクラシックルアー博物館
- 神奈川県平塚市明石町17-11 松屋ビル2F
- TEL:080-5196-0750
- 開館日:土・日曜
- 開館時間:10:00~16:00(要予約)
- URL:https://www.facebook.com/classiclures
<広告の下に続きます>
湘南の泳ぐカメロボットはどこで?
本物そっくりに作られたカメロボットを作っているのは、NPO法人「ASOVIVART」ではないかと思われます。このカメロボットは”ミジー”といって、ASOVIVARTから産まれた初めてのビオロボットなのだそうです。

ASOVIVARTは茅ヶ崎や湘南を中心に活動されている団体ですが、所在地は非公開のため、塚田さんがどこでミジーと出会ったのかはわかりませんが、アソビバートがいつもお世話になってる「まちづくりスポット茅ヶ崎」で時々イベントを行っているそうなので、そこで出会われたのかもしれません。
まちづくりスポット茅ヶ崎
- 神奈川県茅ヶ崎市浜見平10-2
- TEL:0467-89-2501
- 営業時間:9:30〜18:00
- 休館日:火曜
- URL:https://machispo-chigasaki.com/
また茅ヶ崎駅のお隣の辻堂(つじどう)駅の近くには、神奈川県が国から指定を受けた「さがみロボット産業特区」の展示施設「ロボテラス」もあるので、そこのふれあいコーナーにミジーくんが展示されていたのかもしれません。
ロボテラス
- 神奈川県藤沢市辻堂神台2丁目2-1 AI CROSS SHONAN 3F
- TEL:0466-52-5622
- 営業時間:10:00~17:00
- 定休日:日・月曜
- URL:https://roboterrace.jp/
<広告の下に続きます>
タッカンマリってサムゲタンとは違うの?カキフライおでんってどんな味?
これは藤沢駅近くにある「藤沢野菜とおでんの店 “ほたる”」だと思われます。元々は、辻堂にある【串揚げと煮込みの店 ほたる】の2号店なのだそうですが、1号店も元々は茅ヶ崎にある「串揚げ すがの」の支店だったお店です。
串揚げ”すがの”は何度か行ったことがありますが、こちらもちょっと風変わりなボリュームメニューもあったりして楽しいお店です。それにしてもタッカンマリの鶏白湯スープの鶏むね肉は想像できる味ですが、カキフライのおでんはどんな味と食感なのでしょうか?当日の放送が楽しみです。

サムゲタンは若鶏の中に高麗人参などの漢方を詰めて煮込んだスープ料理ですが、タッカンマリは、鶏一羽を丸ごと煮込んだ韓国式の水炊きで、サムゲタンが伝統の宮廷料理であるのに対して、タッカンマリはソウル東大門市場の路地裏で生まれた庶民的な食べ物なのだそうです。

藤沢野菜とおでんの店ほたる
- 神奈川県藤沢市鵠沼橘1丁目16-14 1A
- TEL:0466-61-5264
- 営業時間:11:30~14:00、17:00~23:00
- 定休日:月曜
- URL:https://www.instagram.com/fujisawa_oden_hotaru/?hl=ja
<広告の下に続きます>
まとめ
おかめ桜とコンニャク作り体験は「きのこ苑お山のたいしょう」?
これは”根府川(ねぶかわ)おかめ桜”の「おかめ桜まつり」で有名な、「きのこ苑お山のたいしょう」ではないでしょうか?おかめ桜はソメイヨシノより早咲きで、フジザクラと寒緋桜との交配種です。うつむき加減に濃いピンク色の花が咲き、華やかな桜です。
小田原でボディービルダーの妻が作っている名物チクワといえば?
これは小田原城近くの「かまぼこ通り」にある「いせかね」さんの「ちっくすパック」だと思われます。小田原にある老舗蒲鉾屋「伊勢兼商店」と、パーソナルジムが、タッグを組んで、本気で体づくりをしている人に向けて作り上げた、高たんぱくの新しい”ちくわ”です。
小田原の名物レモンを使ったドレスアップケーキとは?
小田原駅から早川、真鶴、湯河原方面に向かった片倉地区の、一夜城公園(豊臣秀吉が小田原の北条攻め際に作ったお城跡)の周りは一面にミカンや柑橘類の畑が広がっています。これらの特産品を使ったスイーツを提供しているのが、きんじろうカフェの「パティスリー ヒンナ」です。
驚きのルアーがいっぱいある博物館は平塚?
これはおそらく平塚にある「アメリカンクラシックルアー博物館」です。これは2023年にオープンした私設博物館で、釣りで使われる疑似餌(ルアー)を4000点も展示しているそうです。このコレクションは館長の松下さんが個人的に収集したもので、これだけの規模のものは日本でも初めてなのだそうです。
湘南の泳ぐカメロボットはどこで?
本物そっくりに作られたカメロボットを作っているのは、NPO法人「ASOVIVART」ではないかと思われます。このカメロボットは”ミジー”といって、ASOVIVARTから産まれた初めてのビオロボットなのだそうです。ASOVIVARTは茅ヶ崎や湘南を中心に活動されている団体ですが、所在地は非公開のため、いつもお世話になってる「まちづくりスポット茅ヶ崎」で出会われたのかもしれません。
タッカンマリってサムゲタンとは違うの?カキフライおでんってどんな味?
これは藤沢駅近くにある「藤沢野菜とおでんの店 “ほたる”」ではないでしょうか?それにしてもタッカンマリの鶏白湯スープの鶏むね肉は想像できる味ですが、カキフライのおでんはどんな味と食感なのでしょうか?