帰れマンデー見っけ隊!!天海祐希と塚ちゃんが立ち寄ったお店は?ゴールの千体地蔵堂は国宝なの!?

BLOG
スポンサーリンク

10/13の帰れマンデーは所沢から東村山にまたがる狭山丘陵でグルメ旅をするようです。ゲストは天海祐希さんとドランクドラゴンの塚地武雅さん。はたしてどんな珍道中になるのでしょうか?このあたりには西武球場(ベルーナドーム)もあって、かつて勤務していた職場の関係で、西武球場には都市対抗野球の応援で何度も行かされた苦い思い出の残る場所です。

所沢から狭山丘陵へ?龍の階段”と“33体の観音様”の先にある鰻屋さんとは?

所沢で「龍の階段」といえば「山口観音(吾庵山金乗院放光寺)」の階段ではないでしょうか?この階段には左右にそれぞれ龍がいるようですね。

龍の階段(出典:Googleマップ)
龍の階段(出典:Googleマップ)

33体の観音様がどこにいらっしゃるのかはわかりませんが、もしかしたらこれかもしれません。トンネルの中だし💦(ここも山口観音の中にあるようです)

観音様?(出典:Googleマップ)
観音様?(出典:Googleマップ)

金乗院 放光寺(山口観音)

<広告の下に続きます>

観音様のトンネル”の先にあるという鰻屋さんはどこ?

この先に鰻屋さんがあるとのことですが、そもそも鰻が苦手だという天海祐希さんは鰻を食べられたのでしょうか?この近くにある鰻屋さんといえば「うなぎ 尽徳」なんですが、お店のメニューを見ると海老天重もあるようですね。


海老天重?(出典:食べログ)

うなぎ 尽徳

<広告の下に続きます>

大山鶏や霧島豚の囲炉裏焼きを食べたお店は?

この先で一行は、大山鶏や霧島豚などの国産食材を炭火で焼く囲炉裏焼きを食べたようですが、これは(恐らくゲストが投げた)サイコロの目次第なので何とも言えませんね。でもこの近くだと「貯水池 鳥山」かもしれません。変わった名前のお店ですが「おまかせ囲炉裏焼きコース」などもあるようです。

貯水池 鳥山

<広告の下に続きます>

海外でも評価されたという「ひんやりジェラート」はどこ?

これはちょっと場所は離れますが、武蔵村山にある「アイス工房ヴェルデ」かもしれません。ここは酪農家の手づくりのアイス工房です。

自家牧場のしぼりたての牛乳と東京産(特に多摩地域)の素材を中心に、毎日ひとつひとつ丁寧に作っていて、東京の農家の味が楽しめるお店なのだそうです。

ジェラート(出典:Googleマップ)
ジェラート(出典:Googleマップ)
ジェラートの品揃え(出典:Googleマップ)
ジェラートの品揃え(出典:Googleマップ)

アイス工房ヴェルデ

<広告の下に続きます>

ゴールにある国宝の木造建築のお堂に祀られる“1000体のお地蔵様”とは?

これは東村山の「金剛山 正福寺」にある国宝の「千体地蔵堂」に祀られている「千体地蔵」です。

このお寺は鎌倉時代に、北条時宗が鷹狩りに出かけた際に病気になり、夢枕に黄衣をまとった地蔵菩薩が現れて丸薬をくれたのだそうです。
時宗公はこれを飲み、眠りから覚めたら病が治ったので、地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)正福寺を開創したのだそうです。

葺き替え完了直後の正福寺地蔵堂(出典:東村山市)
葺き替え完了直後の正福寺地蔵堂(出典:東村山市)

国宝のこのお堂の中に収められているのは、現在の総数は892体とされていますが、昭和8年の解体修理の際の調査によると1300体ほどだったとされています。

正福寺の千体地蔵は、「病気になった時、本尊の地蔵尊を借りて行き、癒るとそれを返す時に小地蔵尊を奉納したものが沢山になり千体地蔵となった」という伝承があります。
祈祷する人がそのうちの一体を借りて家に持ち帰り、成就すれば、別の一体を添えて謝恩奉納するといったことを繰り返すうちに、そのまま持ち去られてしまい、計測数時期によって増減を生んでいるわけです。

このように、平安時代中後期に生まれた菩薩の功徳を数量で表した千体地蔵信仰とは異なり、正福寺地蔵堂の千体地蔵は、衆生の無数の願いを叶えるために奉納された地蔵が集結し生まれた地蔵群なのです。

現在では、明治初期の廃仏毀釈の際に、捨てるに忍びないとお寺に運び込まれたものもあるそうです。

正福寺奉納千体地蔵
正福寺奉納千体地蔵(出典:寺めぐり365)
本尊木造延命地蔵菩薩立像
本尊木造延命地蔵菩薩立像(出典:寺めぐり365)

なおこのお寺では、単体の御朱印を取り扱っていないのだそうで、「狭山三十三観音を巡礼している方のみ」にお配りしている御朱印があるそうですので、巡礼中の方やまたこれから巡礼を始める方は受付にて申し出るとよいそうです。

金剛山 正福寺

  • 東京都東村山市野口町4丁目6-1
  • TEL:042-391-0460
  • 拝観時間:24時間
  • 国宝・千体地蔵堂(外観は常時参拝可能)
  • 内部公開は年3回(①6月第二日曜日(午前11時~午後3時・三脚使用禁止)、②8月8日(午前11時~午後3時・三脚使用禁止)、③11月3日(午前10時~午後4時・写真撮影は午後3時~午後4時)
  • URL:https://shofuku-ji.org/

<広告の下に続きます>

まとめ

サンドバス旅の帰れマンデーはゴールは決まっているものの、当日降られるサイコロの目によってグルメ旅の行き先を決めるので、一行がどんなお店に立ち寄るのかは放送を観てのお楽しみです。だから大体の行き先を見てお店を妄想するのは楽しい時間ですね。それにしても東京都で唯一の木造の国宝建造物が東村山にあるなんて驚きですね。

タイトルとURLをコピーしました