こんにちは鳥巣です。7/19のぶらり途中下車の旅では、俳優の風間トオルさんが小田急線で途中下車の旅を楽しまれるようです。町田のダリア公園からはちみつバナナチーズサンド、ユニークな羅漢像を楽しんでから、楊貴妃スブタや食事系かき氷まで存分に楽しまれたようです。当日はどんな旅だったのか、見るのが楽しみです。
ダリアってどんな花?「四季彩」には季節ごとにどんな花や風景が楽しめる?と
ダリアは子供の頃からよく耳にした花ですが、どんな花だったのか忘れてしまった方もいるかもしれません。
ダリアは、キク科ダリア属花の総称で、 その名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子だったアンデシュ・ダールにちなんでいるといわれています。そして和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタンと呼ばれています。
原産地はメキシコからグアテマラの高地で、ヨーロッパには、1789年にスペインのマドリード王立植物園に導入されました。日本には江戸時代の1842年に、オランダから長崎に持ち込まれました。

ダリアの見頃は初夏から秋にかけて花が咲くので、ちょうど今頃からが見頃です。「ダリア」の花言葉は「優雅」、「気品」、「栄華」ですが、「気まぐれ」や「裏切り」なんていう花言葉もあるようです。”綺麗な花には注意が必要”ということでしょうか?
町田ダリア園では他にもサルビアやアジサイ、ハスなどが咲いています。特に、公園内の薬師池では、ハスの開花が進んでいて、60輪ほど咲いているようです。ハスは7月下旬から8月上旬が見頃です。また、アジサイは6月中旬から7月上旬が見頃なので、これも期待できます。サルビアは町田市の花として制定されているようです。
町田薬師池公園 四季彩の杜 ダリア園
- 東京都町田市山崎町1213-1
- TEL:042-722-0538
- 開園時間:9:30~16:00
- 定休日:なし
- URL:http://www.dahlia-machida.com/
<広告の下に続きます>
風間トオルさんがはちみつとバナナの焼きチーズサンドを食べたのは町田の宿泊施設付きのカフェ!?
風間さんが町田ダリア園から向かったのは、原町田の「武装庵Library & Hostel」だと思われます。私も学生時代にこの近くでバイトしていたことがありましたが、あの頃とはもうずいぶん街も変わってしまったのではないでしょうか?当日の番組ではそんな町田の街歩きシーンも楽しみです。

「はちみつとバナナの焼きチーズサンド」は、両面ガリガリ焼きのトーストにバナナとチーズを挟んで、アイスが溶けてもパンがびしゃびしゃにならないそうです。
Library&hostel 武相庵
- 東京都町田市原町田4丁目10−12 フィルパーク町田 2階
- TEL:042-860-7817
- 営業時間:10:00~22:30
- 定休日:なし
- URL:https://www.busoan.com/
<広告の下に続きます>
ユニークな羅漢像は柿生の「浄慶寺」?
緑に囲まれた小高い丘の上に佇む柿生の浄慶寺は、「柿生のあじさい寺」として親しまれています。約1,000株を超えるアジサイが有名で、毎年6月中旬~下旬頃に見頃を迎えます。
境内を散策していると目を引くのが、ユニークな表情の羅漢像です。腕相撲をしているものやお団子を食べているもの、パソコンやスマホを操作している羅漢像まであります。その豊かな表情に思わずほっこりしてしまいます。毎年少しずつ新しい像も増えているので、何度訪れても楽しむことができます。
浄慶寺
- 神奈川県川崎市麻生区上麻生6丁目34-1
- TEL:044-988-1223
- 参拝時間:境内自由
- 休み:境内自由
- URL:https://www.kanagawa-kankou.or.jp/spot/629
<広告の下に続きます>
中華ビストロの楊貴妃スブタはどうして楊貴妃なの?
登戸の「中華ビストロ 五廻(GOKAI)」の「楊貴妃スブタ」の中にはライチが入っていて、ライチを豚肉で包んだ物です。このスブタに付けられた”楊貴妃”という名前の由来は、楊貴妃が好んだというライチにちなんで楊貴妃スブタと名付けたのだとか。五廻という店の名前も”五階にあるから”なのでしょうか?(笑)

中華ビストロ 五廻(GOKAI)
- 神奈川県川崎市多摩区登戸2089 5F
- TEL:050-1721-5550
- 営業時間:11:30~14:30、18:00~22:00
- 定休日:日曜
- URL:https://go-kai.jp/
<広告の下に続きます>
フレンチシェフが作る夏向けのお食事系かき氷には肉に枝豆?
成城にある「DEGUSTATION(デギスタシオン)」は、フレンチレストランなのですが、日本でも数少ない天然氷の蔵元として名高い『八義』の希少な天然氷を使用したかき氷も提供しているのだそうです。

枝豆×肉×かき氷という、一見ミスマッチに思える組み合わせですが、どういう狙いでこの素材を選んだのか気になるところです。またなぜフレンチシェフが食事系かき氷を作ろうと思ったのか、そもそも”かき氷”と”食事”を合わせることが出来るのかが気になります。
DEGUSTATION(デギスタシオン)
- 東京都世田谷区成城2丁目37-11
- TEL:03-3417-6280
- 営業時間:18:00~21:30
- 定休日:月・火・水曜
- URL:https://www.degustation.jp/
<広告の下に続きます>
有名漫画家たちが守った歴史的な洋館は旧尾崎テオドラ邸?
解体ピンチにあった明治期の洋館「旧尾崎テオドラ邸」は、マンガ家の山下和美さんらの尽力で保存され、日本のマンガの魅力を発信する(東京都世田谷区豪徳寺)として3月1日にオープンしました。
館内にはマンガの原画などを展示するギャラリーや、喫茶室も備えられていて、2月に行われたプレス向け発表会には、保存に協力した高橋留美子さんや山下和美さん、笹生那実さんたちマンガ家有志が集結しました。写真は左から三田紀房さん、高橋のぼるさん、高橋留美子さん、山下和美さん、笹生那実さん、新田たつおさん、福本伸行さんの各氏です。

旧尾崎テオドラ邸は世田谷区豪徳寺に現存する、明治21年築、昭和8年に豪徳寺に移築された水色の洋館です。
この洋館は2020年夏に取り壊されるはずでしたが、漫画家山下和美さんをはじめとしたこの洋館を愛する近隣住民の方応援を受け、今日も豪徳寺に存在しています。今でも内部を見学することが出来、喫茶スペースでアフタヌーンティーを楽しむことが出来ます。
旧テオドラ邸は、世田谷で最も古い洋館の一つであり、漫画家山下和美さんの自宅近くにあったことから彼女の目に留まり、2019年に取り壊しの危機に直面した際に、山下さんは保存を強く望んで保存プロジェクトを立ち上げました。
山下和美さんはこの洋館を愛した理由としては、世田谷の自宅近くにあり、長年親しみを感じていた洋館でその建築様式や歴史的背景に魅了されたのではないかと考えられます。
尾崎行雄氏とは、1890年第1回衆議院選挙当選以降、連続25回当選の史上最多記録を作った政治家です。1903年には東京市長に就任し、テオドラと再婚(最初の妻は病没)しました。立憲主義と平和を重んじる政治家で、東京市長時代にはアメリカ合衆国へ桜を送り、今もポトマック川沿いは桜の名所となっています。
妻のテオドラは、日本の詩や昔話の英語への翻訳出版や尾崎行雄の米国への桜の寄贈に一役買ったり、異文化理解・国際親善・民間外交の分野で功績を残した人です。
旧尾崎テオドラ邸
- 東京都世田谷区豪徳寺2丁目30-16
- TEL:03-6413-5413
- 開館時間:10:00~18:00
- 休館日:木曜
- URL:https://ozakitheodora.com/
<広告の下に続きます>
まとめ
ダリアってどんな花?「四季彩」には季節ごとにどんな花や風景が楽しめる?
冒頭で待ち合わせをしたのは「町田ダリア園」ではないでしょうか?ダリアは、キク科ダリア属花の総称で、 その名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子だったアンデシュ・ダールにちなんでいるといわれています。そして和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタンと呼ばれています。原産地はメキシコからグアテマラの高地で、ヨーロッパには、1789年にスペインのマドリード王立植物園に導入されました。日本には江戸時代の1842年に、オランダから長崎に持ち込まれました。
風間トオルさんがはちみつとバナナの焼きチーズサンドを食べたのは町田の宿泊施設付きのカフェ!?
風間さんが町田ダリア園から向かったのは、原町田の「武装庵Library & Hostel」だと思われます。私も学生時代にこの近くでバイトしていたことがありましたが、あの頃とはもうずいぶん街も変わってしまったのではないでしょうか?
ユニークな羅漢像は柿生の「浄慶寺」?
緑に囲まれた小高い丘の上に佇む柿生の浄慶寺は、「柿生のあじさい寺」として親しまれています。約1,000株を超えるアジサイが有名で、毎年6月中旬~下旬頃に見頃を迎えます。境内を散策していると目を引くのが、ユニークな表情の羅漢像です。腕相撲をしているものやお団子を食べているもの、パソコンやスマホを操作している羅漢像まであります。
中華ビストロの楊貴妃スブタはどうして楊貴妃なの?
登戸の「中華ビストロ 五廻(GOKAI)」の「楊貴妃スブタ」の中にはライチが入っていて、ライチを豚肉で包んだ物です。このスブタに付けられた”楊貴妃”という名前の由来は、楊貴妃が好んだというライチにちなんで楊貴妃スブタと名付けたのだとか。
フレンチシェフが作る夏向けのお食事系かき氷には肉に枝豆?
成城にある「DEGUSTATION(デギスタシオン)」は、フレンチレストランなのですが、日本でも数少ない天然氷の蔵元として名高い『八義』の希少な天然氷を使用したかき氷も提供しているのだそうです。
有名漫画家たちが守った歴史的な洋館は旧尾崎テオドラ邸?
解体ピンチにあった明治期の洋館「旧尾崎テオドラ邸」は、マンガ家の山下和美さんらの尽力で保存され、日本のマンガの魅力を発信するとして3月1日にオープンしました。館内にはマンガの原画などを展示するギャラリーや、喫茶室も備えられていて、2月に行われたプレス向け発表会には、保存に協力した高橋留美子さんや山下和美さん、笹生那実さんたちマンガ家有志が集結しました。