こんにちは鳥巣です。4/2のあさイチ・いまオシ!LIVEの中継では栃木の日光下駄が紹介されるようです。日光下駄はいわゆる木製の下駄の上に草鞋(わらじ)を貼り付けたような構造になっています。その発祥の理由や、最近の進化系の日光下駄について調べてみました。
<広告の下に続きます>
日光下駄ってどういうもの?
江戸時代、格式を重んじた神社仏閣の境内に入る際には、いろいろな決まり事がありました。その一つが履物で、「草履」を使用するのが原則とされていました。
しかし日光東照宮をはじめとする日光の寺社は、石や雪、坂道が多く草履では歩行が大変でした。そこで草履の下に、歩きやすいように木の下駄を合わせた下駄が考案されました。それが「日光下駄」の始まりと伝えられています。明治になると次第に、市民にも広く愛用されるようになりました。
日光下駄はその成り立ちからいっても、「下駄ではなくあくまで草履」です。草履の部分は竹の皮を2〜3日間の間、硫黄で燻(いぶ)します。
そして麻紐を縦糸に、燻した竹の皮を7mmほどに裂いたものを横糸にして編み上げていきます。竹皮は燻すことで繊維がしなやかで丈夫になり、仕上がりも白くて美しくなるといいます。
<広告の下に続きます>
日光下駄ってどこで買えるの?
最近の日光下駄は他の伝統工芸品の例に漏れず、お洒落でファッショナブルなものがたくさん見られます。下駄というとバンカラなイメージもありますが、進化系の日光下駄は普段着にもあい、畳の上を歩くような心地よさがあるといいます。
そんな日光下駄ですが、一時は伝統の技が途絶えてしまったこともあったそうです。今では伝統の職人技を復活しようという取り組みが功を奏して、ほとんどが手工業の世界ではありますが、職人さんの手で受け継がれるようになりました。そんな職人さんたちの作る日光下駄を販売している工房もいくつかあるようです。
吉見屋
栃木県日光市安川町5-19
TEL:0288-87-4032
営業時間:10:00〜16:00
定休日:日・月・火曜(1月〜3月は冬季長期休業)
URL:https://nikkoyoshimiya.com/
(通販サイト)https://25yoshimiya.base.shop/categories/5376173
<広告の下に続きます>
日光下駄 みやび
栃木県宇都宮市今泉町448-1
TEL:028-623-1470
営業時間:10:30〜18:00
定休日:日・水曜、他
URL:https://www.nikkogeta-miyabi.com/
(通販サイト)https://www.creema.jp/c/nikkogeta-miyabi/item/onsale
どちらも店舗・ギャラリーでの販売を行っていますが、オンラインショップでも注文できるようです。
<広告の下に続きます>
日光下駄のまとめ
日光下駄ってどういうもの?
江戸時代、格式を重んじた神社仏閣の境内に入る際には、「草履」を使用するのが原則でした。しかし日光東照宮をはじめとする日光の寺社は、石や雪、坂道が多く草履では歩行が大変でした。そこで草履の下に、歩きやすいように木の下駄を合わせた「日光下駄」が考案されました。
日光下駄ってどこで買えるの?
一時は伝統の技が途絶えてしまった日光下駄ですが、今では伝統の職人技を復活しようという取り組みが功を奏して、職人さんの手で受け継がれるようになり、そんな職人さんたちの作る日光下駄を販売している工房もいくつかあるようです。