こんにちは鳥巣です。7/12のぶらり旅では加藤清史郎さんが都営三田線で途中下車の旅をするようです。白金の東京都庭園美術館から、芝公園の可愛らしいクマのかき氷を食べたり、千石では炭焼きのフレンチ天ぷらやローストビーフの牛カツを楽しまれるようです。その間には自家焙煎のカカオの本格派ココアや、海レジンの体験教室にも参加したり、怪しい雑貨店に行ったりしたみたいですが、いったいどんな旅になるのでしょうか。
東京都庭園美術館は白金台の首都高速の横なのに閑静な庭園です
以前の職場が徒歩圏内にあったので、昼休みに散歩することも多かった庭園美術館ですが、中にある旧朝香宮邸は、久邇宮朝彦親王の第8王子鳩彦王が1906年(明治39)に創立した宮家の邸宅でした。毎回入場料に200円払うのはちょっともったいないような気もしていました。
陸軍大学校勤務中の1922年(大正11)に、軍事研究のためフランスに留学していましたが、当時のフランスで流行していたアール・デコ建築に魅せられた朝香宮夫妻が、自邸の建設にあたって、アール・デコの精華を積極的に取り入れたといわれています。かつてはプリンスホテルの本社として使われていました。
旧朝香宮邸
- 東京都港区白金台5丁目21-9
- TEL:03-3443-0201
- 開館時間:10:00~18:00
- 休館日:月曜
- URL:https://www.teien-art-museum.ne.jp/
<広告の下に続きます>
自家焙煎のカカオ100%のココアが飲めるのは白金高輪!?
自家焙煎の豆でコーヒーが飲めるお店は都内にいくつもありますが、カカオ豆の自家焙煎ココアのお店は珍しいと思います。ここは白金高輪駅の近くで、お嬢様学校としても有名で、上皇后美智子さまの出身校でもある、聖心女学院も近くにある「Cafe CYAN/思案茶房」ではないでしょうか?もちろんココアだけでなく、自家焙煎のコーヒーも自慢だそうです。
Cafe CYAN/思案茶房
- 東京都港区白金1丁目12-2
- TEL:03-5422-9693
- 営業時間:10:00~18:00
- 定休日:土・日曜
- URL:https://cafecyan.jp/
<広告の下に続きます>
芝公園のかわいいクマのかき氷は抹茶プリン入り!?
くまのかき氷があるのは、芝公園の「テラスダイニングタンゴ(Terrace Dining TANGO)」です。そんな「WA!!くまのかき氷」の2025年バージョンは、黒糖と練乳の奥深い甘さをベースに、“わ!”と驚くような仕掛けのある1品になっています。
食べ進めていくと中には、抹茶プリン、ゆであずき、かりんとうなど、多彩な和の味わいと出会うことができます。黒糖シロップには「宮崎製糖 大地の恵み 黒砂糖」を使っていて、まろやかで濃厚な味わいに仕上がっています。また、鼻はミルクジェラート、耳はドゥルセチョコレートでできているので、最後まで楽しく味わうことができそうです。

Terrace Dining TANGO
- 東京都港区芝公園3丁目5-4
- TEL:03-5733-6866
- 営業時間:11:30~15:00、17:00~22:30
- 定休日:なし
- URL:https://www.tango-tpt.com/
<広告の下に続きます>
打ち寄せる波をリアルに再現する海レジンアートが体験できるのは?
レジンアートとは、液体状の樹脂(レジン)を型に流し込んで、紫外線(UV)や化学反応で硬化させ、アクセサリーやオブジェなどの作品を作る工芸です。
レジンは、絵の具や着色料で好きな色にしたり、ドライフラワーやホログラムなどのパーツを封入したりして、自由にデザインできるのが特徴です。レジンは透明度が高く、中に封入した素材を美しく見せることができるので、透明感と立体感のある作品に仕上げることができます。教室では加藤清史郎さんがレジンアートの製作体験をされたようです。

Alpha Ocean Art Studio
- 東京都豊島区巣鴨3-7-20 三石マンション203
- URL:https://www.instagram.com/alpha.ocean_resin.art/
<広告の下に続きます>
光る般若の指輪がある怪しい雑貨店はなぜできた?
サイコノマチコが経営する手作りの怪しい雑貨店が「コーポかにみそ」です。つまり、サイコノマチコさんのアトリエ兼お店が【コーポかにみそ】というわけです。そもそもどうしてこんなお店を作ったのかというと、「ワタシのなかにあった『怪しい雑貨店をひらきたい』という小さくて大きな夢」を実現した結果なのだそうです。
「ワタシが幼い頃は派手な色の怪しい雑貨店がたくさんありマシタ」と語り、「当時子供だったワタシは自由に使えるお金もなく、怪しいアイテムをほしいと親に言う勇気もなく、いつか大人になったら怪しいアイテムに囲まれた変な部屋に住みたいと密かに思って」いたのだといいます。
それでもワタシの中の欲望は大人になっても消えることなく強くなるばかりで、「いつか自分の手で怪しい雑貨店をひらきたい」という思いが、胸に焼きついていたのだそうです。
「そんなワタシが社会人生活のなかで酷いパワハラセクハラにさらされメンタルを病み、社会からはじき出され、転落していく中で、ある夜ジブンの中の狂気の閃光にアテられ、導かれた先」がこのお店なのだそうです。それにしても見るからに”アヤシイ”お店です。

手作りの怪しい雑貨店 コーポかにみそ
- 東京都文京区千石4丁目46-7 千石アパート 202
- TEL:不明
- 営業日・時間:不定期
- URL:https://machikoroom.handcrafted.jp/
<広告の下に続きます>
炭焼きフレンチ天ぷら&ローストビーフの牛カツは千石?
千石には親戚が住んでいるので何度も行っているのですが、近くには「六義園(りくぎえん)」などの庭園もあって、落ち着いたところですが、猛暑の今時期にはあまり足が向きそうもありません(苦笑)
そんな中山道沿いの千石と巣鴨の中間あたりにあるのが「和-NAGOMI-」です。焼かない肉シリーズや低温調理シリーズ、自分でローストビーフ牛カツを焼いて食べるローストビーフ牛カツ専門店です。肉好きの人には堪えられないお店です。
和-NAGOMI-
- 東京都文京区千石4丁目42-12
- TEL:090-8216-8647
- 営業時間:11:00~22:00(土・日は~21:00まで、火曜は~20:00まで)
- 定休日:なし
- URL:https://www.instagram.com/nagomigyukatu/
<広告の下に続きます>
加藤清史郎さんのプロフィール
生後2か月の時に母親が、「思い出作りになれば」と思って劇団ひまわりに登録して、1歳1か月の時にデビューしたというので、芸歴は23歳にして22年です。
3歳の時から劇団ひまわりの幼稚部のレッスンに通っていたそうで、 特技は歌、ジャズダンス、アクション、水泳、スキー、スノーボードと多才な才能の持ち主です。
2009年にはNHK・みんなのうたで「かつおぶしだよ人生は」で歌手デビューしています。また同年には書籍「こども役者 加藤清史郎のきもち」で作家としてもデビューしています。幼稚園のころに将来なりたかったものは「警察官、野球選手、忍者」と語ってました。
そんな国民的”こども”の加藤清史郎さんのプロフィールは次の通りです。
- 名 前:加藤清史郎(かとう せいしろう)
- 出 身:神奈川県川崎市
- 誕生日:2001年8月4日(23歳・2025年7月現在)
- 血液型:A型
- 身 長:163cm
- 学 歴:帝京ロンドン学園高等部→青山学院大学文学部
- 主な経歴:「こども店長」、「忍たま乱太郎」他多数
<広告の下に続きます>
まとめ
東京都庭園美術館は白金台の首都高速の横なのに閑静な庭園です
東京都庭園美術館の中にある旧朝香宮邸は、久邇宮朝彦親王の第8王子鳩彦王が1906年(明治39)に創立した宮家の邸宅でした。陸軍大学校勤務中の1922年(大正11)に、軍事研究のためフランスに留学していましたが、当時のフランスで流行していたアール・デコ建築に魅せられた朝香宮夫妻が、自邸の建設にあたって、アール・デコの精華を積極的に取り入れたといわれています。かつてはプリンスホテルの本社として使われていました。
自家焙煎のカカオ100%のココアが飲めるのは白金高輪!?
これは白金高輪にある「Cafe CYAN/思案茶房」ではないでしょうか?自家焙煎の豆でコーヒーが飲めるお店は都内にいくつもありますが、カカオ豆の自家焙煎ココアのお店は珍しいと思います。もちろんココアだけでなく、自家焙煎のコーヒーも自慢だそうです。
芝公園のかわいいクマのかき氷は抹茶プリン入り!?
くまのかき氷があるのは、芝公園の「テラスダイニングタンゴ(Terrace Dining TANGO)」です。そんな「WA!!くまのかき氷」の2025年バージョンは、黒糖と練乳の奥深い甘さをベースに、食べ進めていくと中には、抹茶プリン、ゆであずき、かりんとうなど、多彩な和の味わいと出会うことができます。
打ち寄せる波をリアルに再現する海レジンアートが体験できるのは?
海レジンアートが体験できるのは巣鴨にある「Alpha Ocean Art Studio」です。レジンアートとは、液体状の樹脂(レジン)を型に流し込んで、紫外線(UV)や化学反応で硬化させ、アクセサリーやオブジェなどの作品を作る工芸です。レジンは透明度が高く、中に封入した素材を美しく見せることができるので、透明感と立体感のある作品に仕上げることができます。
光る般若の指輪がある怪しい雑貨店はなぜできた?
サイコノマチコが経営する手作りの怪しい雑貨店が「コーポかにみそ」です。そもそもどうしてこんなお店を作ったのかというと、「ワタシのなかにあった『怪しい雑貨店をひらきたい』という小さくて大きな夢」を実現した結果なのだそうです。本当に”怪しい”雑貨店です(笑)
炭焼きフレンチ天ぷら&ローストビーフの牛カツは千石?
そんな中山道沿いの千石と巣鴨の中間あたりにあるのが「和-NAGOMI-」です。焼かない肉シリーズや低温調理シリーズ、自分でローストビーフ牛カツを焼いて食べるローストビーフ牛カツ専門店です。肉好きの人には堪えられないお店です。
加藤清史郎さんのプロフィール
生後2か月の時に母親が、「思い出作りになれば」と思って劇団ひまわりに登録して、1歳1か月の時にデビューしたというので、芸歴は23歳にして22年です。3歳の時から劇団ひまわりの幼稚部のレッスンに通っていたそうで、 特技は歌、ジャズダンス、アクション、水泳、スキー、スノーボードと多才な才能の持ち主です。