道志村のクレソンはどこで買えるの?道の駅にはなにがある?クレソンのおすすめレシピは?【あさイチ】

BLOG
スポンサーリンク

こんにちは鳥巣です。6/11のあさイチでは山梨県の道志村のクレソン農家から中継が繋がるようです。クレソンは知っていてもステーキの付け合わせくらいしか思いつかないという方も多いのではないでしょうか?私も友人の別荘の前を流れる清流でクレソンを摘んだことがありますが、限られたレシピしか思いつかずに残念に思ったことがあります。

クレソンってどんな植物?どこに育つの?

クレソンは和名を「オランダがらし」と言い、ヨーロッパ原産のアブラナ科の多年草です。健康草と呼ばれるほど優秀な野菜で、特にβカロテンの含有量は緑黄色野菜の中でもトップクラスです。美肌効果が高く、免疫力向上や感染症の予防など様々な効果が期待されています。

西洋には「肉食は思想と知恵を鈍らせ、菜食は人を温和にし賢者をつくる」という考え方があるそうです。 ベジタリアン(菜食主義者)といわれる人達は、その考えに基づいた実践者なのかもしれません。

確かに肉は美味しいのですが、そればかり食べているとカロリーや脂質が過多になったり栄養のバランスが崩れたりします。西洋料理には肉の付け合わせに温野菜やクレソンなどの葉物野菜が添えられているのはそういった理由があるのかもしれません。ギリシャには「クレソンを食べて知恵を得よ」という言い伝えまであるそうです。

科学的根拠はよくわかりませんが、有史以前から穀類を中心に野菜食をしてきた日本民族にとっては、賢さの面では一歩も二歩も西洋に先んじていたことになります。

道志村では1978年(昭和53年)からクレソン栽培が始まりました。クレソンの里として、日本有数の出荷量を誇っています。道志村は山塊に囲まれた山あいの村で、冷涼な気候と豊富な清流が、クレソン栽培に適しているといわれます。クレソンは年間栽培されていますが、旬の時期は8月から11月頃です。

道志村では、昭和53年よりクレソン栽培が始まりました。クレソンの里として、日本有数の出荷量を誇ります。道志村は山塊に囲まれた山あいの村で、冷涼な気候と豊富な清流が、クレソン栽培に適しているといわれます。野生のクレソンは浅い清流の中に生えています。

クレソンは年間栽培されていますが、旬の時期は8月から11月頃です。私の住む神奈川県の平塚でも知り合いの農家さんがクレソン栽培をしていますが、夏場は暑くなりすぎるので静岡県の御殿場市や道志村などの畑で作っているそうです。

<広告の下に続きます>

道志村のクレソンはどこで買えるの?道の駅にはなにがある?

道志村のクレソンは村内の国道413号線沿いにある「道の駅どうし」で買うことができます。生のクレソンやクレソンジュース、クレソン蕎麦、クレソンチップスなどの加工品もあります。

残念ながらオンラインショップはないようですが、FAXでの注文は受け付けているようです。できた頃はほとんどお客さんもいなかったのですが、最近では大人気の道の駅で、連日お客さんでごった返しています。

道の駅どうし

山梨県南都留郡道志村9745
TEL:0554-52-1811
FAX:0554-52-1810
営業時間:9:00〜17:00
定休日:なし
URL:https://www.michieki-r413.com/

<広告の下に続きます>

クレソンのおすすめレシピは?

クレソンは生で食べるイメージがありますが、油揚げやと一緒に卵とじにしても簡単に一品のおかずになります。ここでは卵とじとサラダをご紹介します。八百屋さんやスーパーで買うとそこそこ高いですから美味しく調理しましょう。

クレソンの卵とじ

クレソンの卵とじ
クレソンの卵とじ

【材料】(2〜3人分)

  • クレソン 80g
  • 油揚げ  40g
  • だし汁  100cc(出汁醤油でも可)
  • 醤油   大さじ3
  • 砂糖   大さじ1
  • みりん  大さじ2
  • 卵    2個

【作り方】

  1. クレソンは長さを3等分くらいに切り、油揚げは細切りにする。
  2. 鍋にだし汁と調味料(出汁醤油を使う場合には出汁醤油と水100cc)を入れて火にかけ、沸いてきたらクレソンを入れてしんなりするまで1〜2分煮る。
  3. 強い中火にして溶いた卵を回し入れて蓋をして1分ほどそのまま煮る。
  4. 8割方、卵に陽が通ったら完成。

 

<広告の下に続きます>

クレソンのサラダ

クレソンのサラダ
クレソンのサラダ

【材料】(2人分)

  • クレソン    80g
  • オリーブオイル 小さじ1
  • 醤油      小さじ1
  • 鰹節      適量

【作り方】

  1. クレソンは葉と茎に分けて、細い茎は3〜4cmに、太い茎は斜め薄切りにする。
  2. 1分ほど水にさらす。
  3. ザルで水分を切ったらボウルで材料を全体に混ぜて完成。
  4. お好みで炒めたマッシュルームや粉チーズをかけても美味しいです。

<広告の下に続きます>

まとめ

クレソンってどんな植物?どこに育つの?

クレソンは和名を「オランダがらし」と言い、ヨーロッパ原産のアブラナ科の多年草です。健康草と呼ばれるほど優秀な野菜で、特にβカロテンの含有量は緑黄色野菜の中でもトップクラスです。冷涼な気候と豊富な清流がクレソンの栽培には適しているといわれます。野生のクレソンは浅い清流の中に生えています。

道志村のクレソンはどこで買えるの?道の駅にはなにがあるの?

道志村のクレソンは村内の国道413号線沿いにある「道の駅どうし」で買うことができます。生のクレソンやクレソンジュース、クレソン蕎麦、クレソンチップスなどの加工品もあります。残念ながらオンラインショップはないようですが、FAXでの注文は受け付けているようです。

クレソンのおすすめレシピは?

クレソンは生で食べるイメージがありますが、油揚げやと一緒に卵とじにしても簡単に一品のおかずになります。ここでは卵とじとサラダをご紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました