こんにちは鳥巣です。4/14の帰れマンデーは、日本三大桜の根尾谷淡墨桜(ねおだにうすずみざくら)を目的地にゴールを目指すようです。”日本三大がっかり”などはよく耳にしますが、日本三大桜とはどこなのでしょうか?福島の三春滝桜は何度か耳にしたことがありますが、それらの由来や歴史を調べてみました。
日本三大桜とは?
それは、山梨県北斗市にある「山高神代桜」と福島県田村郡三春町「三春滝桜」、そして岐阜県本巣市にある今回のゴール、「根尾谷淡墨桜(ねおだにうすずみざくら)」です。
山高神代桜(山梨県北斗市)とは

山高神代桜は、山梨県北杜市武川町山高の実相寺の境内にある「エドヒガンザクラ」の老木です。国指定の天然記念物で、天然記念物としての名称は「山高神代ザクラ」といいます。
樹齢は1800年とも2000年ともいわれていて日本三大巨桜の1つで、1922年に国の天然記念物に指定されました。
山高神代桜
- 山梨県北杜市武川町山高2763(国道20号線から車で約5分)
- TEL:0551-26-2740
- 拝観時間:8:30~17:00
- 休み:なし
- URL:https://www.jindaizakura.com/
三春滝桜とは?

三春滝桜は、福島県田村郡三春町大字滝字桜久保にある、推定樹齢1000年を超える、国の天然記念物の枝垂れ性のサクラの巨木です。三春の滝桜、また単に滝桜とも呼ばれています。品種はエドヒガン系の栽培品種のベニシダレです。
三春滝桜
- 福島県田村郡三春町滝桜久保296(郡山駅から車で約30分)
- 見学時間:24時間
- 休み:なし
- URL:https://miharukoma.com/experience/183
<広告の下に続きます>
ゴールの根尾谷淡墨桜とは?

今回のゴールでもある「根尾谷淡墨桜」は、岐阜県本巣市の根尾谷・淡墨公園にある一本桜です。樹齢1500年以上のエドヒガンの古木で、日本三大桜のひとつでもあります。
国の天然記念物で、狭義のサトザクラ系にはウスズミという栽培品種もありますが、両者は別の種類です。元々、桜には多くの品種があって、素人には見分けることが困難な品種も多くあります。
樹齢1500余年を誇る孤高の桜で、継体(けいたい)天皇(507~531年)お手植えの桜と伝えられていて、薄いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから、「淡墨桜」と名付けられたと言われています。
樹高17.3m、幹回9.4mの大木は、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつに数えられていて、国の天然記念物に指定されています。
根尾谷淡墨桜
- 岐阜県本巣市根尾板所(東海環状自動車道・山県ICから 車で約40分)
- TEL:058-323-0880
- 見学時間:24時間
- 休み:なし
- URL:https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_921.html
<広告の下に続きます>
岐阜城ってどんなところ?
根尾谷淡墨桜は岐阜県内にありますが、本巣市は岐阜県でも山間部にあって、岐阜市内からは車でも1時間程度かかります。岐阜城は鎌倉時代に築かれた城で、現在は岐阜市内の金華山にあり、山頂にあるロープウェイ降り場の隣には、「ぎふ金華山リス村」もあります。
岐阜城が本格的に整備されたのは、戦国時代の斎藤道三の時代(当時は稲葉山城)です。その後、稲葉山の戦い(1567年)で、織田信長が斎藤道三がら奪って居城にしました。
現在、山頂にある天守閣は、1956年(昭和31年)に鉄筋コンクリートで建てた模擬天守です。山麓付近では1984年ころから発掘調査が行われるようになり、現在も発掘が進行中です。

岐阜の城下町では、観光客向けに食べ歩きが出来るところが整備されていて、川原町の古い町並み付近では、鮎が温かいラーメンの上に乗った「鮎らーめん」や、鵜飼の鵜をイメージして、塩・きな粉・黒ごまの生ういろを三層に重ねた「長良ういろ」、郷土料理のケイちゃんなどが食べられるお店もあるようです。
<広告の下に続きます>
まとめ
日本三大桜とは?
山梨県北斗市にある「山高神代桜」と福島県田村郡三春町「三春滝桜」、そして岐阜県本巣市にある今回のゴール、「根尾谷淡墨桜(ねおだにうすずみざくら)」です。
ゴールの根尾谷淡墨桜とは?
「根尾谷淡墨桜」は、岐阜県本巣市の根尾谷・淡墨公園にある一本桜です。樹齢1500年以上のエドヒガンの古木で、日本三大桜のひとつでもあります。継体(けいたい)天皇(507~531年)お手植えの桜と伝えられていて、薄いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから、「淡墨桜」と名付けられたと言われています。
岐阜城ってどんなところ?
岐阜城が本格的に整備されたのは、戦国時代の斎藤道三の時代(当時は稲葉山城)です。その後、稲葉山の戦い(1567年)で、織田信長が斎藤道三がら奪って居城にしました。現在、山頂にある天守閣は、1956年(昭和31年)に鉄筋コンクリートで建てた模擬天守です。岐阜の城下町では、観光客向けに食べ歩きが出来るところが多く整備されています。
