こんにちは鳥巣です。12/14のぶらり途中下車の旅では、俳優の石井正則さんが日比谷線でぶらり旅されるようです。日比谷線は、私がかつて東横線沿線に住んでいたころに、中目黒から八丁堀まで毎日通勤に使っていた路線ですが、例の「地下鉄サリン事件」のときには全面不通になってえらい目に遭った覚えのある地下鉄です。もっとも通勤だけではなく、普段も利用していましたので、今の日比谷線沿線の変化も楽しみです。
恵比寿ガーデンプレイスとは?
石井正則さんと待ち合わせたのは、恵比寿駅からちょっと歩いた恵比寿ガーデンプレイスではないでしょうか?かつてエビスビール(現サッポロビール)の工場があったところですが、紆余曲折の末、1994年にオープンしたホテルとお洒落な商業施設です。施設内にある「ワインショップ・パーティー」はよく利用していました。
恵比寿ガーデンプレイス
- 東京都渋谷区恵比寿4丁目20-3
- TEL:03-5423-7111
- 営業時間:7:00~20:30
- 定休日:なし
- URL:https://gardenplace.jp/
<広告の下に続きます>
工房もある青森ヒバの雑貨専門店は恵比寿のお店?
ヒバ(ヒノキアスナロ)は、北海道渡島半島から栃木県日光付近にかけて分布していますが、その多くは青森県の下北半島と津軽半島に分布しています。
アスナロという木は、ヒノキよりも比較的温暖な地域に分布している植物で、林業ではヒノキよりも安く取引されているため、「明日はヒノキのような立派な木になろう」という、希望と努力、向上心から名づけられたともいわれています。(と清原果耶さん主演の朝ドラ「おかえりモネ」で言ってました)
ヒバはヒノキ科アスナロ属の植物で、アスナロの変種(ヒノキアスナロ)です。アスナロは本州・四国・九州に分布していますが、ヒノキアスナロは北海道南部(渡島半島)にも分布しているそうです。
ヒバは、建築内・外装、フローリング、土木、家具、建具、器具、風呂桶、漆器木地など幅広い用途に使用されています。水湿に耐え、強度が大きく保存性が高いという特徴があります。
Cul de Sac-WORKS<恵比寿店>
- 東京都渋谷区恵比寿2-6-25-1F
- TEL:03-6413-8473
- 営業時間:11:00~19:00
- 定休日:日曜
- URL:https://www.instagram.com/culdesac_works/?hl=ja
<広告の下に続きます>
すべて一点もののグラス?!面白グラスの宝庫は六本木?
<2024/12/14・追記>
一点物のグラスを扱っていたのは、合羽橋道具街にある「TSUCHI-YA 浅草合羽橋本店」でした。
TSUCHI-YA
- 東京都台東区西浅草2丁目5-4
- TEL:03-6555-2270
- 営業時間:10:00~17:30
- 定休日:なし
- URL:https://tsuchi-ya.jp/
<追記ここまで>
これは六本木交差点から俳優座方面に100mほど歩いたところにある「薫風」さんではないでしょうか?このお店はちょっとかわったお店で、用意されているコップの大きさがみんなばらばらです。お酒を頼むときに「変わったグラスで!」と頼むと面白いグラスがいろいろ出てきます。
店の壁には来店した漫画家が絵を書いて帰っていくそうです。六本木には友達が住んでいるのですが、年に1度くらいしか飲みに行かないので、最近はどうなっているのでしょうか?
薫風
- 東京都港区六本木4丁目8-3 日栄ビル 2F 3F
- TEL:03-3404-3408
- 営業時間:18:00~0:00
- 定休日:日曜
- URL:https://yasaiya.tokyo/kunpuu/
<広告の下に続きます>
とろける求肥スイーツは秋田にある会員制老舗日本料理店の名物?
これはもしかしたら、秋田にある会員制料亭「日本料理たかむら」さんの本店で、通常は秋田本店の会員しか食べられない「八衣(はごろも)」ではないでしょうか?料亭のたかむらさんが、2024年7月に神谷町にオープンした「菓子 たかむら」さんかもしれません。神谷町プレイス(麻布台ヒルズ横)にグランドオープンしたそうです。
菓子 たかむら
- 東京都港区虎ノ門5丁目3-3 神谷町プレイス 1階
- TEL:03-6809-1608
- 営業時間:9:00〜18:00
- 定休日:火・水曜
- URL:https://www.instagram.com/kashi_takamura/
<広告の下に続きます>
プレゼントに特化した本の専門店とは?
SOZO BOX は秋葉原にある贈りものを楽しむ体験ができる郵便局です。想いが伝わる贈りものができる、新しい形の郵便局で、もちろん郵便局ですから、店舗で贈り物を選んでも(本・雑貨を取扱中)、持ち込みもしてもOK!オリジナルのラッピング体験や、オリジナルな特別なポストに投函もできます。
SOZO BOX
- 東京都千代田区神田練塀町15-1
- TEL:不明
- 営業時間 11:00~20:00
- 定休日:なし
- URL:https://www.sozobox.pf.japanpost.jp/
<広告の下に続きます>
ズワイガニとイカ墨のオムレツは口が黒くならないの?
安心して下さい!口黒くならないそうです。そればかりか魚介の旨みが最高とのこと。中野の人気店「中野トング」のオーナーが、2号店として北千住にオープンした、レトロモダンな雰囲気が魅力的な居酒屋が「北千住fuji」です。 店内は和のイメージが基調にあって、食器は大正・明治時代の物を中心に集めていて、取り皿は一つ一つ異なる柄なんだそうです。
北千住fuji
- 東京都足立区千住旭町7-28 石井店舗 B
- TEL:03-6812-0277
- 営業時間:16:00~23:00
- 定休日:月曜
- URL:https://kitasenjufuji.owst.jp/
<広告の下に続きます>
まとめ
恵比寿ガーデンプレイスとは?
かつてエビスビール(現サッポロビール)の工場があったところですが、紆余曲折の末、1994年にオープンしたホテルとお洒落な商業施設です。
工房もある青森ヒバの雑貨専門店は恵比寿のお店?
ヒバは、建築内・外装、フローリング、土木、家具、建具、器具、風呂桶、漆器木地など幅広い用途に使用されています。水湿に耐え、強度が大きく保存性が高いという特徴があります。
すべて一点もののグラス?!面白グラスの宝庫は六本木?
六本木交差点から俳優座方面に100mほど歩いたところにある「薫風」さんではないでしょうか?このお店はちょっとかわったお店で、用意されているコップの大きさがみんなばらばらです。お酒を頼むときに「変わったグラスで!」と頼むと面白いグラスがいろいろ出てくるそうです。
とろける求肥スイーツは秋田にある会員制老舗日本料理店の名物?
これは秋田にある会員制料亭「日本料理たかむら」さんの本店で、通常は秋田本店の会員しか食べられない「八衣(はごろも)」ではないでしょうか?料亭のたかむらさんが、2024年7月に神谷町にオープンした「菓子 たかむら」さんかもしれません。
プレゼントに特化した本の専門店とは?
SOZO BOX は秋葉原にある贈りものを楽しむ体験ができる郵便局です。想いが伝わる贈りものができる、新しい形の郵便局で、もちろん郵便局ですから、店舗で贈り物を選んでも(本・雑貨を取扱中)、持ち込みもしてもOKです。
ズワイガニとイカ墨のオムレツは口が黒くならないの?
安心して下さい!口黒くならないそうです。そればかりか魚介の旨みが最高とのこと。中野の人気店「中野トング」のオーナーが、2号店として北千住にオープンした、レトロモダンな雰囲気が魅力的な居酒屋が「北千住fuji」だと思われます。