【ぶらり途中下車の旅】小島奈津子さんがりんかい・埼京線で訪れた逆ナポリタンのお店は恵比寿?「吉野間道」の工房は大井町?

ぶらり途中下車の旅・小島奈津子がりんかい線埼京線で途中下車旅。TOYOTA ARENA TOKYOの全景とりんかい線の電車に「吉野間道」の帯を締めた女の子。 BLOG
江戸時代に生まれた吉野間道は大井町の「錦霞染織工房」で継承されています。
スポンサーリンク

11/29のぶらり途中下車の旅ではフリーアナの小島奈津子さんが青海のパレットタウンからりんかい線・埼京線で途中下車の旅をされるようです。いったいどんな場所やお店を訪ねられたのでしょうか?

パレットタウン跡地にできた「TOYOTA ARENA TOKYO」はどんな施設なの?

なっちゃんが、NHK朝ドラ「ばけばけ」で没落武士の「おじじ」役を好演している小日向さんと待ち合わせをしたのは、ゆりかもめの「青海駅」や、りんかい線の「東京テレポート駅」にも近い「TOYOTA ARENA TOKYO」のようですね。ここは、”東京に、そして世界中に、感動と勇気を届けていく”ことを目的に、2025年10月、トヨタ自動車の関連会社が江東区青海のMEGA WEBの跡地に作った、多目的アリーナ・複合施設です。

バスケットボールチーム「アルバルク東京」のホームアリーナで、パークエリアには、不要になったシューズを再利用して作られた屋外バスケットボールコートの「adidas SPORTS PARK」や、キッチンカーの出店やイベントなどにも利用できるフリースペースの「レンタルのニッケン JOINT PARK」などもあります。

メインアリーナの音楽ライブこけら落としは「Official髭男dism」がやったことで話題になりました。

TOYOTA ARENA TOKYO

<広告の下に続きます>

アニマル柄の土鍋と食器のお店は品川シーサイド!

これは京急の「青物横丁駅」近くにある「加藤五郎商店」ですね。最寄り駅は京急線の青物横丁駅ですが、りんかい線では「品川シーサイド駅」からも歩けるようです。

「加藤五郎商店」は品川区の旧東海道沿い、青物横丁商店街の中にあり、この場所にお店をオープンしたのは1973年とのことだそうです。

器の専門商社で、たくさんの器を取扱うなかでもっと器の持つさまざまな魅力をたくさんの方にお届けしたいと「アイトーショップ&ショールーム」をオープンしましたが、10年前に老朽化したビルの建て替えを行い、その際に「加藤五郎商店」に店名を変更したのだそうです。店内には各種の器や土鍋、キッチン雑貨やバッグ類などもたくさんあります。

店内の様子(出典:公式Webサイト)
店内の様子(出典:公式Webサイト)
手つなぎ猫(出典:公式Webサイト)
手つなぎ猫(出典:公式Webサイト)
手つなぎクリ(出典:公式Webサイト)
手つなぎクリ(出典:公式Webサイト)

加藤五郎商店

<広告の下に続きます>

なっちゃんが住宅街で見つけた「吉野間道」の工房は?

これはりんかい線の「大井町駅」近くにある「錦霞染織工房」ではないでしょうか?
「錦霞染織」は、東京の伝統工芸士である藤山千春氏が主宰する、草木染めと手織りにこだわった工房です。工房では、江戸時代に伝わった縞織物である「吉野間道」の復元を中心に制作しています。 

「吉野間道(よしのかんとう)」は、江戸時代に京都の豪商・灰屋紹益が、名妓・吉野太夫に贈ったとされる、縞織物の一種です。平織の生地の上に、地厚な格子を浮き織りにして縞柄を表現する技法が特徴で、光の加減によって表情が豊かに変わります。 

吉野間道(出典:銀座もとじ)
吉野間道(出典:銀座もとじ)

技法としては、平織りに対し、縦横に浮き織り(糸を浮かせた織り)の「吉野格子(よしのこうし)」を織り出すことで、立体的な縞や格子模様を作り出します。その風合いは 浮き織りの部分が真田紐のような調子に見え、光沢が生まれて表情が豊かです。

元々は濃萌黄(もえぎ)地に、両端を臙脂(えんじ)と白の細縞で囲み、同色の浮き織りの横縞を組み合わせた格子模様でしたが、現在では様々な配色のものが作られています。 

江戸時代に生まれた吉野間道は、現代でも愛されており、特に藤山千春さんが「吉野間道」を現代の街並みに合うセンスで織り続けていることで知られています。草木染めを用いた手織りの帯など、その独特の色彩美と高い技術が評価されています。 

錦霞染織工房

<広告の下に続きます>

「逆」アルデンテのナポリタン&トゲトゲのティラミスはどこ?

これは恵比寿にある「cafe&dining nurikabe 恵比寿本店」ですね。
”逆”アルデンテってなに?少し柔らかめに茹でた麺を目の前で炙る🔥ことで、中はモチっと、外はパリッとアルデンテの”逆”の食感に仕上げたのだそうです。じゅわっと溶けるチーズも必見です。

逆アルデンテのナポリタン(出典:食べログ)
逆アルデンテのナポリタン(出典:食べログ)

そしてトゲトゲのティラミスとは「バニラティラミス」のことではないでしょうか?
『バニラティラミス』とは、ココアメレンゲを上に飾っている昔ながらのティラミスですが、見た目のインパクトは盛り上がりますね!

バニラティラミス(出典:公式Instagram)
バニラティラミス(出典:公式Instagram)

cafe&dining nurikabe 恵比寿本店

<広告の下に続きます>

まとめ

りんかい線・埼京線は、以前に通勤で大崎駅で乗り換えをしていたボクには馴染みのある路線です。ただ大崎駅を境に、お台場方面は国際展示場などもあって仕事で使っていた印象があるのですが、渋谷、新宿方面は”山手線の快速”といったイメージで印象が薄かったような気がします。恵比寿や渋谷のお店には随分と飲みに行った記憶はあるのですが、目黒に停車しないあたりが”お高くとまってる”感が否めなかったのかもしれません(笑)

タイトルとURLをコピーしました